ディスクロージャーポリシーをお読みください。
Please Read my Disclosure Policy.


Google AdSense に挑戦したのは、自分が作成したサイトに「Google AdSense」に合格する基準があるのか?を試してみたかったっていうのが理由です。
そこで、Google AdSense の審査に1回で合格することができたその経験をもって「準備から合格」までの流れをご案内します!
このページを読むとできる!図解で見れるAdSense (アドセンス)の申請方法、審査に合格する10個のポイントもわかります。

申請方法を急いでいるあなたはこちらから
▼住所確認のためのPINコードの入力方法はこちらです!

Google AdSense 審査結果の合格メールは翌日に届きました!

申請した翌日に「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」というメールを受け取ることができました ♪
- アドセンスの審査結果はどれくらいでとどきましたか?
- 申請した翌日に合格メールがとどきました。

おめでとうございますにゃり!
チュールでパーティーだにゃぁ!

いえぇ~い♪「1回の申請で合格することができました ♪」ありがとうございます!

どじなままちゃんですが無事に合格できて奇跡にゃり!
Google AdSense(アドセンス)申請から合格まで
- 2021年(月曜)2月15日17:43 お申し込み開始!
- サイトのURLや住所などを入力
- サイトを AdSense にリンク(AdSense コードのはりつけ)
- 「お客様のサイトを審査しています」
- 2021年(月曜)2月15日18:07 お申し込み完了!
- 2021年(火曜)2月16日22:00「おめでとう!」メールを受信
申請した翌日に合格しましたが、それまでにかかった時間をつつみかくさず公開します!

でもあなた、準備に1年もかかってるじゃない!

アハハ!ばれちゃった ♪
2020年は6月まで、既に契約していたレンタルサーバーへログインできない問題で 5 ヶ月という時間を無駄にしていました! 反省で~す!
*つまんないこだわりを捨てるのに5か月です(涙)
独自ドメインの取得から申請するまで1年かかりました
- 2020年 2月 16日 ドメイン取得 Godaddy で(thechubbyprince.com)を取得
- 2020年 2月 20日 サーチコンソール サイトをアカウントに追加
- 2020年 6月 5日 新しくレンタルサーバー契約(mixhost)
- 2020年 8月 21日 はじめて記事を投稿
- 2021年 2月 15日 申請までに12 記事を公開!
振り返ってみると、2020年2月にドメインを取得してから Google AdSense 合格までは1年という準備期間が経過していました。 1年はあっという間でした、そんなに?

ままちゃんはぼやぼやしすぎですにゃり!
▼モバイルではよこスクロールが可能です。
▼つぎのステップはこちらです!

Google AdSenseに受かる前に審査のいらないASPへ登録する方法もある!
あらゆることを想定して記事を書いてみたが「アドセンスに合格できない」が続くとせっかく始めたサイトなのに「半分あきらめモード」になっている方もいますよね。
筆者は「YouTube」を1年頑張ってみたけれど「力尽きたモード」に突入中であります。YouTube の場合、他にマネタイズできるオプションが無いんですよね~。なんとかならないものか?と思案しているところです。

1円でも収益が発生すると継続するパワーになるにゃ!
A8.net で無料登録へGO!

- 審査がないから今からはじめる 😆
- 無料で登録できるから初心者にピッタリ
- 広告の数がおおいので記事が書きやすい
- アドセンスみたいにクリック報酬の広告もある!
- 有名なブロガーさんもおすすめしているから安心!

審査がないので今からすぐに広告を掲載することができます。
なので停滞することなく記事を書きながら「広告リンク」を挿入して「クリックされるか?」 「どの位置がいいのか?」を研究しながらアドセンスを目指すのも一つの方法です。
Google AdSenseに合格するための10 個のチェックポイント!!

まさか!っていう簡単なことで審査ができていないこともあるにゃり!
いずれも「Google AdSense」の公式 YouTube チャンネルで紹介されている項目です!
公式チャンネルで紹介されている内容なので、合格できないサイトでよくある問題だと推測できます。
皆様もご存じのとおりアドセンスの審査を人間の手だけで行っていない関係上、Google の AI (人工知能) にわかってもらえるように合格するにはルールを守りましょう。
- 1.広告コードを 正しくサイトに配置できましたか?
- 1.広告コードがあなたのサイトで見当たらないので審査ができないことがあります。
テーマSANGOの「詳細設定」からAdSenseコードを貼り付ける方法はこちらです。
テーマ Cocoon が推奨するAdSense コードの貼り付ける方法はこちらから。
テーマ SWELL が推奨するAdSense コードの貼り付ける方法はこちらから。
- 2.あなたのサイトにパスワードなどのアクセスに制限がありませんか?
- 2.パスワードをかけている、IPアドレスの範囲制限や地域制限をかけるなどしてアクセスを制限しているとあなたのサイトを確認するためのクローラもアクセスできないので審査ができません。
コンテンツが承認されたらパスワードで保護しているログインページに クローラ用のログイン情報を作成できます。(「コンテンツが存在しない」というポリシー違反が発生しないように)
- 3.プログラムポリシーにしたがっていますか?
- 3.「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」をご参照ください。
- 4.Search Consoleで サイトの所有権を証明できていますか?
- 4.Googleに自分のサイトをみつけてもらうためにSearch Console(サーチコンソール)に登録し所有権の認証をします。(当サイトは 1番で認証を行いました。)
( 1 ) HTMLファイルをサーチコンソールからダウンロードしサーバーへアップロード
( 2 ) サーチコンソール指定のメタタグをサイトトップページへ埋め込む
( 3 ) サーチコンソール指定のTXTレコードをドメインプロバイダのDNS 設定にコピーする
- 5.有効なトラフィックがあることが必要です!
- 5.偽物のトラフィックを利用していると拒絶されます。
拒絶されるトラフィック
・auto-refresh 自動更新
・hedden ads 非表示の広告
・a bot 人以外のトラフィック
・as a legitimete user 正当なユーザーに見せかけたクローラ
・clickjacking 偽装したリンクやボタンを設置し、サイト訪問者を視覚的に騙してクリックさせる
・adware 表示されるホームページが強制的に変更されるなど
・malware ユーザの望まない広告を勝手に出すなど
・cookie stuffing cookie クッキーを不正利用する犯罪行為
・browser pre-rendering ブラウザのプリレンダリング
- 6.登録したURLに間違いがないですか?
- 6.アドセンスの申請時に登録したURLに間違いがあればサイトを審査することができません。
- 7.海外からのアクセスを拒否していませんか?
- 7.Googleのサイトクローラー(Googlebot)がサイトに訪れることができません。
詳細は「Googlebot がサイトにアクセスする方法」をご覧ください。
- 8.オリジナルのコンテンツを公開していますか?
- 8.独自性の高い有益なコンテンツを 提供する必要があります。
・ページ数よりもコンテンツの質を重視
・十分な数の コンテンツや記事(サイトの目的が わかるように)
・適切なタイミングで サイトのコンテンツを更新
・コンテンツの重複にも注意
・同じ文章や内容の繰り返しに注意
・複製や無断コピーされたコンテンツは独自性がありません
- 9.操作性をあげるためにカテゴリー分けやメニューバーを設置していますか?
- 9.素晴らしいコンテンツを閲覧するためにスムーズなアクセス体験が必要です。
・必要な情報にアクセスできるようにする
・カテゴリーに分ける
・メニューバーを設置する
・訪問者がまいごにならないように
- 10.画像や動画だけでページが作成されていませんか?
- 10.コンテンツの内容を説明するに十分なテキストが必要です。
引用元:「AdSense サイト承認シリーズ」のビデオからQ&A方式で一覧にしました。
Google AdSense(アドセンス)への申し込み方法
お申し込みの方法は以下の流れになります。
ご利用のWordPressのテーマにより、AdSense(アドセンス)コードの貼り付け方が異なる場合がありますので、操作にとりかかる前に調べておくことをおススメします。
簡単! SANGOの「詳細設定」からAdSenseコードを貼り付ける方法はこちらです
・サイト右上の「ご利用開始」ボタンから始める
・もしくは、ページ中央の「ご利用開始」ボタンからはじめます
・お客様のウェブサイト
・メールアドレス
・メールを受け取る
「保存して次へ」ボタンを選択
・居住している国を選択(お支払いを受け取る国、本人名義の銀行口座のある国)
・利用規定を確認の上同意「レ」
・「アカウントを作成」ボタンを選択
・こちらの画面では全て「次へ進む」
・アカウントの種類を選択「個人」「法人」
・名前と住所(本人名義の銀行口座に届けている住所や電話番号)
・電話番号(オプション)
画面左下の「送信」の文字を選択
*記入する個人情報は振込先の銀行に届けている情報
国際電話形式で入力します
ショートメッセージを選択した場合
・日本の国際電話番号「+ 8180XXXXXXXX」になります
*日本の携帯電話番号「 080 XXXX XXXX」の場合
STEP.7 で入力した携帯電話番号に届いた確認コード
STEP.8 で届いた確認コードを入力し「送信」を選択
・AdSenseコードをコピーしサイトのHTMLの <head> タグと </head> の間に貼り付けます
・貼り付けが完了したら「サイトにコードを貼り付けました」の四角い箱の中をクリックして「レ」マークをつけます
・ページの左下の角にある「完了」をクリックしましょう
・一般的には「テーマヘッダー」のHTMLの <head> タグと </head> の間に貼り付けます。
▼SANGOの場合はこちら▼SANGOに備わっている貼り付け方▼
・SANGOで用意されている「headタグ内にコードを挿入」する方法
(1)「ダッシュボード」画面で「外観」を選択。
(2)「カスタマイズ」を選択します。
(3)詳細設定を選択しましょう。
(4)赤枠で囲ったところに「headタグ内に貼り付けたいコード」を挿入し「公開」ボタンを選択しましょう。
「サイトにコードを貼り付けました」「完了」を押した後に表示された画面がこちらです。
*この画面が表示されなかったら張り付けを再確認してください
おつかれさまでした ♪
Image Credits : All image from Google AdSense
Google AdSenseの推定収益を確認してみた
AdSenseのホームページへ訪問すると(https://www.google.com/intl/ja_jp/adsense/start/)、中央あたりに「AdSense で見込める収益額を確認します」と言うツールが用意されています。

なんとかの皮算用だにゃぁ!

ぼくたちならチュール算用でごにゃる!
収益見込みツールの使い方(月間50,000ページビュー数の場合)
- 「訪問者の地域」と「サイトのカテゴリ」を選択します
- 「計算」を押します
- 「年間の収益見込み(推定)」が表示されます
推定とはいえ「年間の収益見込み(推定)」がわかると少しわくわくします!(*あくまでも推定なので保障されているものではありません)
同じカテゴリでも「訪問者の地域」によって「年間の収益見込み(推定)」が違っていて面白いので試しに確認してみてください。
「アジア太平洋地域の国」では「美容・フィットネス」って強いコンテンツなんですね~!

予想収益(2021年10月に調べた時点での予測です)
Google AdSense 申請する前に準備したこと
AdSenseの申請をする前に準備したことをご紹介します♪

Goddady で独自ドメイン「 thechubbyprince.com 」を取得しました。


(31OCT22)海外在住者がレンタルサーバーmixhost (ミックスホスト)に申し込みWordPress始めました
申請前のコンテンツは12記事を用意しました。

記事の内容はいずれもままちゃんの経験したことだにゃぁ!

このサイトを作成するまでに経験した「失敗話」「レンタルサーバー契約」「無料ホームページの作成」「YouTubeやってみた話」などです。
基本は「この情報が誰かの役にたつ、ヒントになるかも」という視点で記事をかいてみました。
▼古い記事から12記事+3必須ページ(お問い合わせ、プライバシーポリシー、運営者情報)をご紹介します。

YouTubeからメールが届いたがさっぱり何のことだかわからない – News media bargaining code(追記2021年2月1日)

海外在住者がレンタルサーバーmixhost (ミックスホスト)に申し込みWordPress始めました

2つの壁を乗り越え海外在住者がエックスサーバーの申し込み成功!

【海外在住】ロリポップパスワードリセットが出来ない(全ての問題は電話番号)

初心者がiPhoneでYouTube(ユーチューブ)始めてみました

初心者がYouTubeショート動画を投稿してみたらびっくり #shorts(追記:ショート動画作成ツール/ ショートカメラ)

YouTubeショート動画(YouTube shorts)を自分のチャンネルに一覧表示させる方法 #shorts

mixhost 半永久無料プランのウルトラキャンペーンに申し込んでみた!

無料ホームページ(Webサイト)を作成するならWix(ウィックス)

[YouTubeクリエイター必見]コメント返信が4クリックで完了!英語・日本語テンプレート作成(vidIQ無料版)

ProtonMail (プロトンメール)無料なのに安全な電子メールの取得方法

Thunderbird複数のメールを簡単に1箇所で管理する方法(プロファイル切り替え)
ちなみにこの記事の文字数は「約7430 文字」(リライトで増えたり減ったり)です。
個人でサイトを運営する場合に「文字数」「記事の構成」にきまりはありません。文字数もタイトルを説明するにたりる文字数になっていれば問題ありません。
文字数に規定はないというのが答えですが、

正論はときとして、アドバイスになってないことがあるよね~⁉
そう言ってしまうと参考にならないので、このサイトで「審査に合格した時」の記事の「構成(h2,h3の位置関係)」の具体例を以下の画像で公開します。
- 文字数 6435 文字
- 見出し 15 ( H2, H3 の数 )
*注意*だからといってアクセスが爆上げで笑笑っていうことではありませんのでご了承ください。
*How to をステップステップで書いてみると文字数が上がる傾向にあります。

プライバシーポリシーはこちらになります。
作者: Takayuki Miyoshi様のプラグイン「Contact Form 7 」を利用させていただいています。
お問い合わせ先として「メールアドレスをサイトに記載」すると驚くほど宣伝メールが届いたりしますので、お問い合わせフォームのほうが迷惑メールを防げるのでおすすめです。
それでもお問い合わせフォーム経由で勧誘のメールが3ヶ月に2通ぐらいは届きました。
*特に「プライバシーポリシー」のラジオボタンのクリックを必須にしてからぐっと減りました。
運営者情報はこちらを作成しました。「運営者情報」って聞くとなんだか難しいひびきですが、個人の場合ですと「執筆者のプロフィール」「サイトのご紹介文」のことになります。
Google AdSense の申請前に必ずチェックするポイント

申請前に準備したいポイントを簡単にまとめてみました!
また、AdSenseに申し込みすることを前提にサイトを作成される場合には事前に「お申し込み時の条件(AdSenseヘルプ)」にあらかじめ目をとおして頭の片隅におきながら運営されることをおすすめいたします。
Google Adsense のルールは最低限守っておいたほうがいいWebサイト運営のルールです。これから自分のサイトに広告を掲載したい、アフェリエイトをはじめたいという人は一通り目を通して「広告主から好まれる」Webサイトをめざしてくださいね!
- AdSenseの申請で必要な要素
- 独自ドメインのサイト
- プライバシーポリシーを作成し公開
- 運営者情報を作成し公開
- お問い合わせフォームを作成し公開
- 独自のコンテンツ(同じ「話題」でも自分の言葉や考えで書く)
- サイトの利便性(ナビゲーションバー)を設置
- AdSenseの申請で合格するために注意したい要素
- 広告コードを 正しくサイトに配置できましたか?
- あなたのサイトにパスワードなどアクセスに制限がありませんか?
- プログラムポリシーに準拠していますか?
- Search Consoleで サイトの所有権を証明できていますか?
- 登録したURLに間違いがないですか?
- 海外からのアクセスを拒否していませんか?
- オリジナルのコンテンツを公開していますか?
- 操作性をあげるためにカテゴリー分けやメニューバーを設置していますか?
やっとスタート地点にたどり着いたこのサイトですが、皆様のお役にたてる楽しいコンテンツを目指しつつ楽しみながら運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、これからAdSense(アドセンス)の申請をしようかな?とかんがえているかたや事前情報が知りたいかたの目安になればうれしいです!

▼次のステップはこちらです!

▼これからWEBサイトを立ち上げるなら「レンタルサーバー」はこの2社から!
(31OCT22)海外在住者がレンタルサーバーmixhost (ミックスホスト)に申し込みWordPress始めました
2つの壁を乗り越え海外在住者がエックスサーバーの申し込み成功!
Image Credits : image from Google AdSense
All screenshots by author, Feb 2021