ディスクロージャーポリシーをお読みください。
Please Read my Disclosure Policy.

アドオン「後で送信(Send Later)」は、メールの送信日時を指定して「後で送信」することができるThunderbird(サンダーバード)の「アドオン(Add-on)」です。

📝Thunderbird複数のメールを簡単に1箇所で管理https://t.co/hIPKW3Dq7X
— Oscarは弟猫 (@shinnoandoscar) January 3, 2023
📝「後で送信(Send Later)」アドオンhttps://t.co/PGHd22uBbB
I donated to @mozthunderbird today to #freetheinbox. Join me to support communication privacy. https://t.co/ftwehL4fTv @mozthunderbirdより
▼メールの整理整頓ソフトThunderbird(サンダーバード)のダウンロードやプロファイルを選択して複数起動させる方法についての詳細はこちらからどうぞ!
Thunderbird複数のメールを簡単に1箇所で管理する方法(プロファイル切り替え)
Thunderbirdのアドオン「後で送信(Send Later)」便利な使い方
一旦「下書き」フォルダに保存しておいたけれどうっかり忘れてた!!!なんてことありませんか?

にゃぁあぁ~~!ままちゃん!!
メールの送信忘れてるにゃぁぁあ!!

うわぁ!! もうお昼だよぉ・・・ブツブツ、
一言添えておかなきゃ「返信が遅くなり申し訳ございません。」「送信」っと!

なんてことにならないように使っているにゃぁ!
Thunderbird(サンダーバード)に「アドオン(Add-on)」追加して自分のスタイルに合わせてカスタマイズするにゃぁ!
パスポートの更新って「5年ごと」「10年ごと」となるといつまで有効だったか? な~んて忘れがちですよね!
特に海外在住者や頻繁に海外へ出国する予定のある方は、リマインダーを12か月前から設定しておくことでうっかりミスを防ぐことができます。
シンガポールなどのようにパスポートの有効期限が6か月残っていないと入国できない国がありますので、有効期限が切れる12か月前から準備するぐらいの計画性が必要です。

それに在留地で3か月以上滞在する場合には、在外大使館や領事館にて在留届をお忘れなくにゃり!
*一旦、有効期限が切れてしまうと戸籍謄本(抄本)が必要になってしまうので海外在住者の方はくれぐれもお忘れにならないようにリマインダーメールを自分宛におくりましょう。

ひとことに報告メールっていうけれど、結構めんどくさいいやいや時間がかかるものです!
そんな時に自分宛にひな形を送る設定をしておけば必要な項目を書き足して送信するだけ!
自分宛に届いたリマインダーメールを編集して送信する方法
- 自分宛に届いたメールのタイトルを選択
- 選択されたメールの上で「右クリック」
- 「コンテキストメニュー(ずらーっと並んだメニュー)」の中から「新しいメッセージとして編集( E )」を選択
- 宛先メールアドレスを編集しメッセージを整えて送信

アドオン「後で送信 (send later)」を追加していない時の動作?(2021年4月16日訂正)
「後で送信 (send later)」アドオンが追加されていなくても「ファイル」から「後で送信」を選択することができますが注意が必要です!
送信メールアドレスを入力済みの場合
- 「後で送信 (send later)」を選択した後「送信トレイ」フォルダに保存されます。
- 「送信トレイ」フォルダに保存されるが「送信」されない。
- 次回、Thunderbird起動時(オンライン時)に「未送信メッセージを送信しますか?」のポップアップ画面が表示されます。
- 問題がなければ「今すぐ送信」、編集が必要ならば「後で処理する」を選択。
「送信トレイ」に保存されているメッセージの上で右クリックし「新しいメッセージとして編集」することで書き足し、添付ファイル挿入などの操作が可能です。


送信メールアドレスが未入力の場合
- 「後で送信 (send later)」を選択した後「送信トレイ」フォルダに保存されるだけ
- 「送信」するには「送信トレイ」に保存されているメッセージの上で右クリック、「新しいメッセージとして編集」を選択し、メッセージを整え、送信先メールアドレスを挿入の上「送信」を選択しましょう。


ずーーーーっと「送信トレイ」フォルダで待っている状態にゃり!
メッセージが完成するまで、送信先のメールアドレスは記入しないほうが安全だにゃぁ!
アドオン「後で送信」を追加している時の動作?


「後で送信」アドオンが追加されている場合の動作
- 「後で送信」で送信時間を指定して確定する
- 送信時刻を選択したら「下書き」フォルダに保存(待機)される
- 「下書き」フォルダで「Send Later」の項目に時間が表示される
- 設定した時間に自動的に送信される
*送信を指定した時刻に Thunderbird を起動させておく必要があります。

アドオン「後で送信」を利用している場合は時間が表示されているから、予約した「送信日時」がわかりやすいでしょ?
*メッセージをもう一度開けて編集することも可能です。もう一度、送信の日時の指定をしておけばOKです。

アドオン「後で送信」が利用可能になっていて、まだメッセージが完成していなくて、見直しが必要が場合にはどうするにゃり?

「ファイル」「選択して保存」「下書き」と順に選択して「下書き」フォルダに保存!
編集、見直しが完了したら「後で送信」から「送信時間の選択」をします。
Thunderbirdにアドオン「後で送信」を追加する方法
- 右上角にある「三」から「アドオン」を選択。
- 開いた窓の「アドオンを探す」窓に「後で送信」と入力し「Enter」キーを押します。
- 「後で送信」の検索結果が表示されます。
- 「Thunderbird へ追加」の緑のボタンを押しましょう。
- 「ダウンロード」を検証しています画面が表示されたら「追加( A )」を選択。
- 「あなたの許可が必要です」の画面でもう一度「追加( A )」を選択。
おめでとうございます。
これでアドオンの追加作業が成功しました!
💖1年バージョンと買い切り(永続ライセンス)を選べます!
アドオン「後で送信(Send Later)」の基本的な使い方
Thunderbirdに機能を追加することができましたので、次は基本的な使い方をご案内します。
以下の順番どうりに操作をすると時刻(15分後)や日時(〇年〇月〇日〇時〇分)を指定してメッセージを送信することができます。
- 「作成」の文字を選択しましょう
- メッセージ作成画面から「ファイル」「後で送信」と順に選択します。
*メッセージ作成画面の右上にある「Send Later」を選択することもできます。
- メッセージ画面の上に開いた設定画面で希望の時刻や日時を指定します。
*とりあえずテストのために5分や15分などでためしてみましょう。
実際に希望の 送信時間 を設定するには?
① 日付の右端「X」をクリックし送信の日付を設定。dd/mm/yyyy →例:30/01/2022 (30日1月2022年)
② 時刻の右端「X」をクリックし送信時刻を設定。(am=午前、pm=午後)
③「送信日時」をよーーく確認し間違いが無ければ、「送信日時」の文字をクリック。すると「下書きフォルダ」に保存されます。
- 先ほど設定した時刻や日時で保存されていることを確認しましょう。
お疲れ様でした!
実際に送信する前には何度か自分宛にいろんな時刻や日時設定でテストメールを送り使い方に慣れておくことをおすすめします。
💖1年バージョンと買い切り(永続ライセンス)を選べます!
すぐに使えるダウンロード版
一度使うと手放せない便利なアドオン「後で送信(Send Later)」
それにしても便利なThunderbird 、メールの整理整頓ができるのみならず、自分のライフスタイルに合わせて自由自在にカスタマイズすることができる優れもののソフトウエアです。
▼メールの整理整頓ソフトThunderbird(サンダーバード)のダウンロードやプロファイルを選択して複数起動させる方法についての詳細はこちらからどうぞ!
Thunderbird複数のメールを簡単に1箇所で管理する方法(プロファイル切り替え)
最後になりましたが、操作するにあたり注意点をまとめてみました。

便利とはいえ、アプリケーションを過信してはいけません。
目覚まし時計も時間を設定していても起きた時に「鳴らなかったよね?!」目覚ましかけてたよね?!なんて経験ありませんか?

ぼくだって寝坊することあるにゃ!

大人な俺は、前日に用意しておいて朝ご飯ゆっくりたべたいにょ!
朝いちばんに送信しなきゃいけないメッセージがあれば、夜のうちにメールを作成し、必要な書類もばっちり添付。
指定時刻に「後で送信」されていることを確認しながら朝ご飯をゆっくり食べるという贅沢な時間を過ごしたいなら今すぐ「後で送信( Send Later )」アドオンです!
*なお、「アドオン」の稼働にかんしましては個人の責任においてご利用していただけますようお願いいたします。
- 「後で送信(Send Later)」でできること再確認
- 5分後、15分後のように時刻を指定して送信
- 〇月〇日〇年、〇時〇分と日時を指定してメッセージを送信
- 1度だけ、毎時、毎日、毎週、毎月、毎年と定期的に送信
- 曜日を指定して送信
- 自分にリマインダーメールを送れる
- 「後で送信(Send Later)」を利用するにあたり気を付けること
- アプリケーションを過信しないこと
- 送信設定日時にはコンピューターとThunderbirdが起動していること
- 設定日時をかならず2度、3度チェックしましょう
- 送信者のメールアドレスを最低でも2度はチェックしましょう
Image Credits : Photo & images、All screenshots by author, MAR 2021
▼こちらもあわせてご覧ください
(31OCT22)海外在住者がレンタルサーバーmixhost (ミックスホスト)に申し込みWordPress始めました
2つの壁を乗り越え海外在住者がエックスサーバーの申し込み成功!