外免切り替え成功!オーストラリアの自動車免許を日本の免許に1回で切り替えるためにやったこと全部教えます

オスカー
オスカー

日本の免許の更新期限が過ぎて失効してしまった人。海外の自動車免許を持っているなら「外免切り替え」で資格審査に通れば、日本の免許を取得できます。

ままちゃん
ままちゃん

私のように日本の免許を一度も取得したことがなく、海外の自動車免許だけを持っている人も「外免切り替え」で資格審査に通れば日本の免許を取得できます。


世間で誤解があるようですが、

この制度は、国と国との取り組みで、お互いの国の自動車免許を取得できる取り決めの元に実施されています。

2025年現在、日本の自動車免許を持っている人がオーストラリアで居住者となった時には、オーストラリアの自動車免許へ切り替えることができます。(ちなみに、私は日本の自動車免許を持っていなかったので、知識テスト+技能テストを受けました。)

ただ、居住者ではない観光客が日本で外免切り替えできてしまうために、予約が取りにくくなっていることは否めません。その部分は是正していただきたいですね。

ままちゃん
ままちゃん

オーストラリアの自動車免許しか、持ってなかった私が、外免切り替えで日本の免許を取得できました!

前から5番目に並んだ私の、手続きの流れをざっくり言うと?

書類さえ整っていれば簡単です!
ただ、「時間がかかる」ことを覚悟して最後の注意点までじっくりチェックして取り掛かりましょう!

目次

目次へ

あなたは外免切り替えの対象ですか?


ままちゃん
ままちゃん

オーストラリアの自動車免許を持っているので、「知識確認」「技能試験」ともに免除されます。



大阪府警と警視庁のホームページより、以下に抜粋してみました。警視庁のほうが情報が多く書いてあります。


地方で外免切り替えを行う方も、警視庁の公式サイトに掲載されている情報に目を通しておくことを強くおすすめします。

大阪府警、警視庁のホームページより抜粋の条件(2025年5月現在)

  • 有効な外国の運転免許証を所持していること。
  • 外国免許証取得後、取得国での滞在が通算して3か月以上あることが、免許証及びパスポート等で確認できること。
  • 住所地が大阪府内であること。

    (注意)日本語でのコミュニケーションが難しい方は、通訳ができる方とご来場ください。
    出典:大阪府警ウェブサイト(https://www.police.pref.osaka.lg.jp/tetsuduki/untenmenkyo/3694.html)
  • 18歳以上(普通二輪は16歳以上、中型免許は20歳以上、大型免許は21歳以上)
  • 外国等で運転免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
  • 普通及び二輪免許は、視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
  • 準中型免許、中型免許、大型免許は、視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること、かつ、三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。
  • 過去に日本の運転免許を取得していた方で、取消処分等(初心取消を除く。)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できません。
  • 住所が東京都内の方

    日本語が話せない方には、通訳できる方の同伴をお願いする場合があります。
    出典:警視庁ウェブサイト(https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html)

知識確認、技能確認を免除する国等(29か国等)+技能確認を免除する国等(2025年5月現在)

知識確認、技能確認を免除する国等(29か国等)
アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(オハイオ州、オレゴン州、コロラド州、バージニア州、ハワイ州、メリーランド州及びワシントン州に限る)、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、スイス、スウェ-デン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、ノルウェ-、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルク、台湾

技能確認を免除する国等
アメリカ合衆国(インディアナ州に限る。)

外免切り替えはどこでするの?

「外免切り替え(外国免許切り替え)」ができる場所は、あなたが居住する各都道府県にある 運転免許試験場(運転免許センター) です。

ままちゃん
ままちゃん

私の場合、大阪府に居住(住民票がある場所)しているので、「門真運転免許試験場」もしくは「光明池運転免許試験場」で手続きができます。

  • あなたの住民票が置いてある都道府県の運転免許試験場(運転免許センター)
  • あなたの住所を証明してくれる家族の住民票がある都道府県の運転免許試験場(運転免許センター)*1

*1基本的には、住所を証明してくれる家族の住民票がある都道府県ですが、証明してくれる人と違った場所に滞在しているときについては、あなたが外免切り替えを行おうとしている免許センターのホームページで確認してください。

住民票を取得する? – 海外から転入手続きをする場合

ままちゃん
ままちゃん

今回は、海外から転入手続きを行い、住民票を実家の住所で取得しました



余談ですが、海外から転入したときには、マイナンバーカードの「特急発行」が利用できます。私の場合5営業日くらいでカードが到着しました。

国民健康保険とマイナンバーカードの紐付けはマイナポータルで行えます。詳しくは、お住まいの市区町村でご確認ください。

滞在先住所の証明をどうする? – 海外から転入手続きをしない場合

もし、一時帰国の期間が短いために海外からの転入手続きを行わないのなら、あなたの滞在先住所を証明してもらえる家族や友人の住所を借りての申請になります。

運転免許申請のための一時帰国(滞在)証明書(警視庁のホームページよりPDF ファイルをダウンロード)

滞 在 証 明 書(大阪府警のホームページよりPDF ファイルをダウンロード)

その滞在先住所に免許の更新手続きなどが送付されるので、家族や兄弟だと安心ですね。
滞在先を証明してくれる家族(世帯主)も、申請日に同行する必要があります。と記載がありますが、日本国籍保有者の場合については、証明者の戸籍謄本と住民票の提出でOKという情報もありますので、申請される免許センターでご確認ください。

出典:警察庁ウェブサイト(当該ページのURL)

重要:外免切り替えに必要な書類とは?

海外に在住していらっしゃる人ならビザの申請時に、複数の書類をそろえて移民局に提出した経験があるでしょう。


それと同じように、一つでもかけている書類があるとせっかく取った予約日や時間をかけて並んだにもかかわらず帰宅組になってしまいます。

帰宅組にならないために、どうしてその書類が必要なのかを理解した上で準備しましょう。

警視庁のホームページを基準に必要書類を揃える

オスカー
オスカー


地方で申請をする方も、必ず警視庁のホームページに書いてある「必要書類、国別必要書類、注意事項などに目を通しておいてください。どうして必要なのかについての説明が親切です。

警視庁のサイト:外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替えるには 


私は、大阪府で申請しましたが。
警視庁のホームページに書いてある通りに書類をそろえました。

*免許センターのGoogleレビューを読むと、不足している書類を指摘され、帰宅組になっている人達がレビューを残してくれています。

すべて「警視庁のホームページ」を確認していれば、準備できた物ばかりです。備えましょう!

警視庁のサイト:外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替えるには 


ままちゃん
ままちゃん


【必見】警視庁のサイト:外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替えるには
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html

日本自動車連盟(JAF)の翻訳申請をオーストラリアから申し込み

滞在日数のこともあり、日本自動車連盟(JAF)(海外運転免許証の翻訳)をオーストラリアから行いました。

本当は日本国内からでないと申請できないのですが、VPNを利用して日本からJAFのサイトにアクセスしているように設定して行いました。

日本自動車連盟(JAF)(海外運転免許証の翻訳)
(*申請から1週間以内でコンビニプリントができるようになりました)
https://jaf.or.jp/common/visitor-procedures

申請から4日間で完了!ちょっと慌てた!

事前情報では、2週間はかかるとのことでしたが、私の場合、4日間で完了メールが届き、反対に「えーーまだ日本に到着していないのに、どうーしよぉー」という状況です。

  • 申請受付:3月13日(日曜日)
  • 完了メール:3月17日(木曜日)

でも、ご安心ください!印刷可能期間の7日間を過ぎても印刷する方法があるのです。

7日の印刷期間を過ぎても大丈夫です!

ままちゃん
ままちゃん

コンビニ印刷に必要な「予約番号」は再発行できます!

翻訳の「完了メール」が届いた日から7日間経過すると「予約番号欄」が空欄になります。

しかし、予約番号は再発行ができますから、慌てないでログインしたのちに「予約番号の再発行を依頼する」ボタンを押します。

しばらくすると「予約番号」が現れますのでしばらくまちましょう。

*ログインパスワードは「(JAF運転免許証翻訳文 申請サイト)メールアドレスを認証してください」というタイトルのメールの中に書かれていますので、メール検索してしらべましょう。

日本自動車連盟(JAF)(運転免許証の翻訳)の申し込みは、日本国内からでないと申請できません。私の場合、急いでいたのでVPNを利用してオーストラリアから申請することができました。

7日以内に印刷ができなかった場合でも、ログインし、印刷番号の再発行ボタンを押すことで印刷することが可能になります。

オーストラリアの免許保持者が必要とする書類

ままちゃん
ままちゃん

申請書に記入して印刷してトランスポートセンターに持っていけば、当日にもらえる証明です。費用は$27.05になります。(2025年4月現在)

免許取得日を証明する書類が必要になります。

Licence and traffic history
https://www.qld.gov.au/transport/licensing/history

*ライセンス履歴レポートをオンラインで申請することはできません。


申請フォームの「Release of Information Application」をトランスポートセンターのホームページからダウンロードして書き込み印刷できます。

もよりのトランスポートセンターで以下のサンプルのような証明書を取得できます。費用は$27.05になります。(2025年4月現在)

免許の取得した日付が分かる書類

オーストラリア居住者が出入国スタンプで滞在を証明できない場合①

ままちゃん
ままちゃん

私の場合、本当はトラベルレコードを申請したかったのですが、氏の変更を証明するために必要な、6か月以内の戸籍謄本を用意する時間がなかったのでトラベルレコードの取得を断念しました。

そのかわり、スタンプでオーストラリアの免許取得後、3か月以上滞在していたことが分かるパスポートを持っていましたのでパスポートで証明プラス雇用契約書、納税証明、給与明細なども追加で用意しました。

​​​​​​​​​​​​​​​​
パスポートの出入国スタンプで3か月以上滞在している証明ができない場合には、移民局のオンライン申請フォームから、トラベルレコードの請求をすることができます。


目安として4週間はかかるものとして申請準備されることをおすすめします。

トラベルレコードの申請途中で、今までに別の氏を持っていたことがありますか?と聞かれます。そこで必要になるのが、氏の変更に関する証明する書類です。

婚姻などで氏の変更があった場合には、氏の変更を証明する書類が必要になりますので、6か月以内に取得した「戸籍謄本」を用意して滞在している日本領事館にて「氏の変更」証明を取得する。

「戸籍謄本」が古い場合には英文に翻訳した「戸籍謄本」を用いて証明してもらうという方法もあるそうです。(領事館のカウンターで教えてもらった情報ですので、滞在先の日本領事館でご確認ください。)

オーストラリア国内で出入国記録を申請する場合

以下のリンクから、オンラインフォームにて簡単に請求できます:
​​​​​​​​​​​​​​​​Requesting travel records 説明
https://immi.homeaffairs.gov.au/entering-leaving-subsite/Pages/Requesting-travel-records.aspx

Requesting travel records 申請
https://immi.homeaffairs.gov.au/help-support/departmental-forms/online-forms/request-international-movement-records

*1981 年以降、オーストラリアへの出入国の具体的な日付の記録(移動記録)を請求できます。
*受け取りにかかる時間は明確には記載されていませんが、目安は4週間程度かかるようです。


日本国内で出入国記録を申請する場合

▼日本の出入国記録が必要なら、日本の出入国在留管理庁のホームページをご覧ください。

※一時帰国中である等急を要する事情がある場合には、その旨を請求書の余白に記載の上、お申し出ください。なお、ご希望に添えない場合もございますこと、ご了承ください。https://www.moj.go.jp/isa/publications/privacy/record.html

▼オーストラリアの出入国記録が必要なら、以下の在日オーストラリア大使館のホームページをご覧ください。

外免切替(外国の運転免許証から日本の運転免許証への切り替え)や運転免許証の更新の際に、オーストラリアの出入国記録を求められましたが、パスポートに出入国のスタンプが押されていないので記録がありません。手続きを教えてください。https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/faq_aboutaustralia_jp.html#104

オーストラリア居住者が出入国スタンプで滞在を証明できない場合➁

ままちゃん
ままちゃん

スタンプで3か月以上の滞在を確認できるパスポートを持っていましたが、何があるかわかりませんでしたので、以下の書類も用意して持っていきました。

こちらも警視庁のサイトで3か月以上の滞在を証明する必要書類として掲載されています。

  • 雇用契約書を用意(DD.MM.YYYY~DD.MM.YYYYまでの期間雇用、、、、)
  • 給与明細書12か月分用意(DD.MM.YYYY~DD.MM.YYYYと勤務した期間が記載されているもの)
  • 納税証明3年以上用意(MyGovからタックスリターンの書類を2種類4年分)
  • 自分の名前が書かれている公共料金(電気、ガスや水道代など)の請求書を1年分用意
  • 失効した日本のパスポートの空欄以外をすべてコピーして用意
  • 失効したオーストラリアの運転免許証
  • 失効した日本のパスポート
  • 失効したオーストラリアの国際免許証

重要:外免切り替えの注意点とは?

私の場合ですと、大阪府では「門真運転免許試験場」では、外免切り替えの電話予約制(1日25人まで予約可能)が可能です。

直接窓口に行っても手続きをすることができません。


*「門真運転免許試験場」では前日から並ぶ人が増えてきたこともあり、電話予約制に変更したとのことでした。


「光明池運転免許試験場」では、先着順に並んだ人を前から10人程度の受付が可能です。しかし電話予約ができません。

このように、運転免許試験場によって「電話予約」「先着順に並ぶ」「ネット予約」などの違いがあります。ご自身の都道府県での受付方法を調べてみましょう。

電話予約ができる:「門真運転免許試験場」

「門真運転免許試験場」で電話予約を試みましたが、
まったく電話がつながらないので、あきらめました。

出典:大阪府警ウェブサイト2025年(https://www.police.pref.osaka.lg.jp/tetsuduki/untenmenkyo/3694.html)


「門真運転免許試験場」では、2025年4月現在、2週間に一度、14時から17時までの間に電話で予約を受け付けています。6週間にわたり2週間に一度、金曜日ごとに300コール程度の電話をかけましたが、まったくつながりませんでした。

門真運転免許試験場で免許を取得するための観光ツアーがあるようですので、予約電話がつながらない原因の一つになっているかもしれませんね。

グッドニュースです!!!

外免切り替えの厳格化により、観光客による外免切り替えが難しくなるようです。

ままちゃん
ままちゃん

これで、予約の電話がかかりやすくなればいいですね!



2025年5月22日に警察庁の楠芳伸長官が
外国免許切替(外免切替)」制度関して次のように発言したと報じられています。


「住所を確認するための書類は申請者の国籍にかかわらず、住民票の写しとすることを原則とし、観光で滞在する方の外免切替を認めないこととする」



しかしながら、この発言を収めたビデオ映像は確認できておらず、現時点で公式ウェブサイト等に明示的な見解は掲載されていません。



大阪府警での実際の予約の運用状況(2025年6月7日現在)
大阪府警の公式サイトを確認したところ、
門真運転免許試験場での予約には、住民票の有無に基づいた区分が設けられていました。

具体的には、次の3区分に分かれています:

  • 特例対象国の外国免許保持者(住民票あり)
  • 特例対象外の外免許保持者(住民票あり)
  • 一時滞在者(住民票なし)

そして、それぞれの区分ごとに予約可能な時間帯が異なって設定されていました。

出典:大阪府警ウェブサイト2025年6月7日(https://www.police.pref.osaka.lg.jp/tetsuduki/untenmenkyo/3694.html)


この発言に関するニュースページは多く見られます

残念ながら、この発言に関するビデオ映像や、
日本政府の公式ウェブサイト上での明確な見解は
現時点では確認できませんでした。


制度の透明性を担保するためにも、
こうした重要な発言は公に共有されることが望まれます。


政府の正式な発表が
信頼できる根拠として提示されると、
より明確になりますね。

先着順に並ぶ:「光明池運転免許試験場」

ままちゃん
ままちゃん

私の場合「光明池運転免許試験場」にて、先着順に並ぶ方法を選択しました



私が行った日は水曜日、「光明池運転免許試験場」では、先着順に並んだ人を前から10人受け付けていただけました。反対に電話予約は受け付けていません。Googleレビューを見る限り、毎回10人とは限らないようです。そうなんです10人以下の場合もあるようです。

当日は、その場で書き込む必要のある書類があり、インタビューもあったりするため、手続きに時間がかかります。一つの窓口で一人の担当者が対応しているので、1日に受付できる人数が10人ほどに限られているのも納得できました。

(*たぶん日本人は私しかいなかったと記憶しています。皆さん通訳の方と来ているため、インタビューも2倍時間がかかることは想像できると思います。)

前日に「光明池運転免許試験場」へ出向き質問をしてみた

私の場合、場所を確認するためもあり、申請前日に「光明池運転免許試験場」へ出向き質問をしてみました。

わたし
わたし

外免切り替えの手続きをしたいのですが?

今日はもう受付おわりました!

わたし
わたし

今、書類を預けて明日にまた来ることはできますか?

それはできません。予約受付していないのです。

わたし
わたし

じゃあ、明日またでなおしてきます。

来るんだったら、7時頃に来たら、もう遅いよ!

わたし
わたし

7時前から並んでいるのですか?

何時から並んでるかは私たちは知らないけど、先着順だからね・・・

わたし
わたし

ありがとうございました。また来ます。

当日の「光明池運転免許試験場」はこんな感じ

やはり、前日に教えてもらったように、7時の時点で10人程度は並んでいました。

  • 鉄門前で、7時前には10人程度は並んでいた(私は前から5番目)
  • 外の鉄門のゲートが開く7時頃(15人ぐらい並んでいた)
  • 建物の入口のガラスドアが開く7時45分頃(20人くらい並んでいた)
  • カウンター受付開始が8時45分頃
  • お昼休みは12から12時45分まで(建物の中に食堂がありました)



あなたの居住する地域の免許センターのホームページを確認し、予約が電話なのか、ネット予約なのか、先着順に並ぶスタイルなのかを調べましょう。

書類:当日記入する書類がある(提出書類以外)

外免切り替えの受付カウンターで、あらかじめ自宅から用意していた必要書類をすべて提出した後、「名前を呼びますので、お待ちください」と言われます。

呼ばれて、書き込む必要のある書類を受け取り、記入後にまた外免切り替え窓口に並ぶことになります。覚えているだけで、5枚の書類に書き込みしました。その間、書類に書き込みするたびにまた並びます。

申請用の写真は「運転免許申請書」を受け取るときに聞かれました。⑤の書類の2ページ目に免許所用の写真撮影の場所と時刻が指定されています。この時点で、12時です。(12時から12時45分まではお昼休憩に入りますのでランチを食べに行きました)

  • 日本免許取得のための相談申し込み書(記入しパスポート、外国免許証とともに外免窓口に提出)
  • 運転免許を海外で取得したときの聞き取り用紙(学科試験、実技テスト、練習した期間、内容、実技テスト内容)
  • 質問票(過去5年間において運転に差しさわりのある病歴があるか?飲酒についての質問)
  • 運転免許申請書(この書類の中に、免許証・マイナ免許証を選択する箇所があります、視力検査に行きました)
  • 運転免許証交付手数料納付書(この書類に書き込み、手数料を納付しまた外免切り替え窓口にならびます)
    この書類の2ページ目に「免許証に使用する写真撮影の時間」が書かれていました。
  • カウンターで、運転免許証用の暗証番号(4桁)登録カード「番号1」「番号2」をタッチパネルで登録

インタビュー:カウンターで記入した書類について

➁番の「運転免許を海外で取得したときの聞き取り用紙」に記載した内容をもとに、外免切り替えの窓口のカウンターにてインタビューが行われます。

知識テストは何点満点で何点取ると合格ですか?

技能の練習期間はどれくらいですか?

技能の練習はどのように行われましたか?

技能のテスト方法はどんな感じでおこなわれましたか?

視力検査はどんな風にテストしましたか?

最初の免許を受け取ったのは、合格してから何日後?

結構詳細に、上記のようなインタビューを気持ち的には10分ぐらい話したのではないかと思うくらい長かったです。インタビューの質問内容は、質問用紙の聞き取り内容と同じ質問です。自分が書いた内容を落ち着いて答えれば問題ないです。

過去:日本で交通違反したことありますか?

すっかりわすれていたのですが、
私は、過去にオーストラリアの国際免許証でレンタカーを運転し日本で駐車違反をしてしまいました。1万5千円の罰金を支払った経歴がありました。

が、すっかり忘れてしまっていましたが、免許証の為の写真撮影前に私だけ別の担当の方に呼ばれて、違反履歴ありますよね?と聞かれて「はッ!」そういえば2014年の法事の時に、、、、と思い出して正直に話すと「じゃあ写真とりましょう」と

その方に写真撮影していただき、2分後には日本の自動車免許証をいただけたと言うおまけがつきました。

もし、国際免許証で違反をしていた過去がある場合には、カウンターの担当者に正直に告げるのがいいかもりれません。

外免切り替え時の視力検査と申請&免許発行手数料

手数料の納付と視力検査の後先の記憶が不明なのですが、別室で機械をのぞいて「C」の開いているところを「上」「下」などと答える、私の場合赤色のカードが見えている状態で色を確認されました。


私の場合、普通車免許だったので、申請手数料2500円+交付手数料2350円を納めました。

申請手数料

普通 2,500円
原付 1,600円
大型・中型・準中型 3,900円
その他 2,800円
交付手数料 2,350円
併記手数料 200円
原付 1,600円
大型・中型・準中型 3,900円
その他 2,800円
交付手数料 2,350円
併記手数料 200円

暗証番号の登録 & 写真撮影

IC暗証番号とは、ICカード免許証のICチップに記録されている本籍地などの情報を読み取るときに必要となる暗証番号です。
写真撮影時にこの「暗証番号登録カード」を提示する必要があります。免許証とは別に大切に保管しておいてください。

ICチップ内の読み取りには暗証番号が必要となります

ICカード免許証は、表面に記載されている内容がICチップに記録されます。
ICチップの記録内容は、ICカード読み取り装置に暗証番号を入力しないと見ることができません。また、運転免許証を身分証明書として使用する際など、表面に記載されている内容の真偽を判定する場合に暗証番号が必要となります。
暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、何らかの理由で至近距離(約10センチメートル)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあります。
(注記)暗証番号はキャッシュカード、クレジットカード等の暗証番号とは異なるものにしてください。

出典:警察庁ウェブサイト(https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sodan/faq/kotsu/icmenkyo/3296.html)
(2025年5月現在)

外免切り替えは以外と簡単

オーストラリアの免許から日本の免許への「外免切り替え(外国免許切り替え)」は、必要な書類さえそろっていれば以外と簡単に取得することができます。

電話予約が取れるかどうか、先着順だったら1日に何人まで受け付けてくれるのかを事前に確認することも忘れないでください。

そして、必要書類を提出後にセンターで記入が必要な「運転免許を海外で取得したときの聞き取り用紙」には慎重に真実を書く必要があります。

この書類の内容を元にインタビューされますので、思い違いや記憶違いがあるかもしれないほど昔に海外の免許を取得した場合には、「ずいぶん前のことなので、〇〇〇だったと記憶しています。」と答えるのがいいでしょう。

あなたも外免切り替えが成功しますように!

広告